スナップ・ショット 40 No.400-409
409. 休み

ここも休みになってしまった。
自分がコーヒー屋だったら、どうするか。
まあ、としよりが考えることでもないか。
=2020-04-18 sat sharp aquos sh-01l=
408. 夕日

大雨のあとのジロとの散歩。 急に夕日がさす。
なかなかシュールな光景だ。
=2020-04-18 sat sharp aquos sh-01l=
407. 怪獣だ!!

車で走っていると横のトラックに怪しいものが。
おぬし、怪獣の足を運んでいるな!!
=2020-04-17 fri sharp aquos sh-01l=
と思ったが、うんなことは、あるはずもない。 どうも土木用の掘削機の先端のようだ。
とっさに撮ったが、全景が不明だ。 自称スナップ・シューターとしては、まだ修行が足りない。
406. 分教場

これは近くにある小学校。
といっても 1977 年に廃校になった分校。
このあたりは、本校のある町からは遠くて、この分校が必要だったようだ。
=2020-04-15 wed canon ps sx40hs=
そういう場所を見つけて、大規模な宅地開発を進めた最初の人たちは偉いもんだ。
405. コナラ

写真は、鉢植えのコナラの若葉。 この時期は、このように傘をすぼめた形だ。
きのうは大雨、強風だったが、この形でうまくしのげたはずだ。
=2020-04-14 tue canon ps sx40hs=
葉がしっかりすると開いて太陽光をたっぷり受け取る。 人工衛星の太陽電池パネルのようだ。

きのう 13 日 12:00 の気象庁天気図。 やはり 990 ミリ・バール 以下になるとあのくらいの雨、風になる。
それにしても、ヘクト・パスカルは、いつまでたってもしっくりこない。
=2020-04-13 screenshot / meteo. agency 2020-04-13 mon 12:00=
404. 水上機の不思議

前項の水上機、エンジン音からすると、よく使われる 4 ストの ごーまる のエンジン (0.50 cu.in.) のようだが、離水、着水も無理なくこなしている。
=2020-04-11 sat canon ps sx40hs=
大きなフロートを下げて、よく飛べるものだ。
最近で、実機の水上機といえば、 Quest 社の Kodiak 100 の遊覧機だ。
尾道の「せとうちSEAPLANES」 が運用。 乗客 6 名。
同社のサイトは
ここ。
403. いんば・ぬま 2 ラジコン機
=2020-04-11 sat canon ps sx40hs=
風が止むと、RC 機の出番だ。
で、土浮(つちうき)の飛行場へ行ってみると、水上機を飛ばしていた。
水上機用の桟橋が出来上がっており、回収用のボートも裏返して置いてある。
402. いんば・ぬま アオサギ

今日は風が止んで、安定したいい天気。
飯野・竜神橋下流の水面で。
=2020-04-11 sat canon ps sx40hs=
401. タンポポ

近くの自転車道脇で咲いていたタンポポ。
この外来種は真冬でも咲いているが、この時期は、よくめだつ。
=2020-04-07 tue canon ps sx40hs=
タンポポというのは、あまり古歌にはないような気がするので、ネットで見ると、万葉集には一首もないとか。
在来種は、古くはフヂナ、タナといい、江戸時代にはツヅミグサ(鼓草)とも呼んでいたとか。
あっけらかんとした様子が、ウェット好みの歌人には合わなかったのか。
400. ヤマザクラ

今日のあさかやま公園のヤマザクラ。
油断しているあいだに葉桜となってしまった。
=2020-04-06 mon canon ps sx40hs=